■
総合型地域SCとは
■
総合型地域SCをつくるには
■
Q&A
■
クラブ育成支援
■
県内クラブ紹介
■
先進クラブ紹介
総合型地域スポーツクラブをつくるまでのステップ
STEP1
地域のスポーツ環境の状況把握
STEP2
地域及び既存スポーツ団体への理解の促進
STEP3
設立準備委員会の結成
STEP4
設立に向けた具体的な活動
STEP5
クラブの設立
2つ目のステップは、地域住民や既存スポーツ団体等に対する啓発と理解の促進です。そして、設立準備委員会の主要メンバーとなる人材(キーパーソン)を発掘し、核となるグループを形成していきましょう。
地域におけるスポーツ振興に対する意識の醸成と
総合型地域スポーツクラブについての理解の促進
総合型地域スポーツクラブを設立・運営するためには、まず多くの地域住民の方々が地域スポーツについて関心をもつことが必要です。 そのためには地域のスポーツ活動の現状や総合型地域スポーツクラブについて
啓発活動
をすることが重要になります。
行政の広報
を利用したり、
説明会やフォーラムの開催
などを通じて、多くの地域住民にまちのスポーツ活動の現状やスポーツ振興の計画など適切な情報を公開し、さらに総合型地域スポーツクラブの理念や必要性について呼びかけ、話し合うことが必要です。 それらの活動を通して地域住民の皆さんが、地域におけるスポーツの重要性や総合型地域スポーツクラブの
考え方を共有
しましょう。
■既存スポーツ団体及び地域のスポーツクラブとの話合い
地域には、体育協会など長年にわたって活動を続けてきた既存のスポーツ団体やスポーツチーム・サークルが活躍しています。 こうした団体に唐突に総合型地域スポーツクラブを設立すると伝えても理解は得られないでしょう。 しかしながら総合型地域スポーツクラブの設立・育成は既存の団体の協力と連携がなければうまくいきません。 まずは、
「地域におけるスポーツ環境をより良くするためにはどうしたらよいのか」
「地域で活動しているスポーツ団体がどのような問題を抱えているのか」
「地域社会の問題に対してスポーツは貢献できないか」
といったテーマで話し合いの機会を用意しましょう。 そして話し合いの中から出てきた課題の解決策として総合型地域スポーツクラブを提案してはいかがでしょうか。 その際、市町村のスポーツ担当者や体育指導委員には、話し合いの機会を設定するコーディネーターとしての役割が求められます。 その際、
ステップ1(地域のスポーツ活動の現状の把握)
で用意した
「スポーツ白書」
をもとに、話し合いを進めることが必要です。 地域におけるスポーツ活動の主役は地域住民の皆さんです。 そして既存のスポーツ団体は地域住民の主体的なスポーツ活動を支援する大切なパートナーとなります。 スポーツ団体や既存のスポーツチーム・サークルが蓄積してきたノウハウを最大限に生かして、総合型地域スポーツクラブの設立を目指しましょう。
■地域におけるキーパーソンの発掘と推進グループの形成
総合型地域スポーツクラブの設立には、地域におけるキーパーソンの存在が重要となります。 このキーパーソンの発掘と育成が、地域に根付いたクラブを設立・育成していく上での大きな鍵になります。
キーパーソンには、スポーツ振興とまちづくりに対する情熱と、さまざまな意見を調整するリーダーとしての資質が求められます。 多方面からクラブの設立に情熱と資質のある人材を発掘し、
核となるグループ
を形成しましょう。 さらにそのグループには、スポーツ団体に所属しているメンバーだけでなく、
自治会の役員や学校関係者、商工会関係者などスポーツ以外の団体に所属している人を巻き込む
ことが必要です。 さまざまな立場の人たちがグループに入ることで、地域住民全体のためのスポーツへと発展させることができるでしょう。 これらのキーパーソンは総合型地域スポーツクラブの
設立準備委員会
の中心メンバーとなります。
<<BACK
NEXT>>
石川県スポーツ協会
〒920-0355 石川県金沢市稚日野町北222番地
TEL 076(268)3100 FAX 076(268)3188
All right reserved. Copyright(c) ISHIKAWA AMATEUR SPORTS ASSOCIATION
お問い合わせ
サイトマップ